利用者からの投稿
スペースの関係で紙面では掲載できませんでしたが、利用者さんから投稿をいただきましたので、掲載させていただきます。
hello!
この世に生まれて半世紀ほど、まさか自分の人生で野菜を売るとは想像すらしなかった。
少々オーバーだが、何事も経験と言うことで色々やらせてもらっています。
去年豊作だった三種類の無農薬「葉っぱ付大根」を、11月の防災フェスタバザーで販売の手伝いに行って以来の、出張販売に行ってきました。
blindの自分が役に立つか? とも思ったんだけど「声出し」と「会計係」を何とか無難にこせたかな? そう思いたいけどね。
白杖を持っているからか、お客も上手く支払いは釣りが無いように払ってくれている様な気もするし、少々時間がかかるけど指先の感覚でお金の違いも分かるようになってきた。
指先が研ぎ澄まされてきたのは、きっと日頃「わーくぴあ」で昼休みに「オセロ」をやっている成果かな? そんな気がするんだけどね。
職員Y氏に視覚障碍者でも出来るgameをいくつか教わって、トランプは数字を点字で読めないと難しいので「オセロ」なら何とか出来そうか? と思いチャレンジしてみた。
「神奈川県総合リハビリテーションセンター」で「感覚訓練」という科目があって、中途失明者に必要な指先の訓練が色々あったんだけど、gameなんかが効果的だと言っていたのを思い出したよ。
貴重な昼休みに「オセロ」を付き合ってくれた職員や利用者には感謝しなければいけないな。
特に利用者H氏とは、かなり対戦しているので自分の指先の神経はどんどん研ぎ澄まされてきた様だThanks! 勝ち越す日も近いな(苦笑)。
今まで野菜の事を全く考えた事は無かったんだけど、いつも美味しい給食を作ってくれているO夫妻からのレクチャーもあり、野菜の事も少しは勉強になった。
葉っぱが付いた「大根」が人気があったんだけど、そもそもスーパーや八百屋で売られている大根は葉っぱが切られて売っているのが、ほとんどだとは全然知らなかった。
なので、大根の「葉っぱ」だけ売ってくれと言うお客もいて、最初は「変わった人だな?」と思ってもいたんだけど、話を聞いて納得したよ。
で、今年初の出張販売の目玉商品は、色っぽく妖艶な名前を持つニンジン「クリスティーヌ(ナ)」。
これも豊作で今年は「ウサギ年」と言う事もあり、なんだか幸先が良さそうだ。
この「クリスティーヌ(ナ)」は、なんと!フランス産まれと言うから驚きだったよ。
ただの「ニンジン」と思いきやフランス産と聞いた途端、一挙に高尚?なイメージに変わったのは自分だけでは無いだろうな、きっと(苦笑)。
もちろん自分でも食べてみたけどニンジン特有の臭いが無く、とても甘く美味しかった。
色々な食べ方があるけど「野菜スティック」として生で食べるのもお薦めだが、職員の「みそ&マヨネーズ」を付けると美味しい!と言っていたんだけど、自分は却下だね。「みそ」と「マヨネーズ」は別々に味わいたいな、まぁ人それぞれだけど。
オーソドックスだが激辛のカレーライスを食べている最中の、口の中に「クリスティーヌ(ナ)」が入ると甘さが倍増した気がして、自分はお気に入りの食べ方だったね。
個人的に「クリスティーヌ」と聞いて最初に思い浮かぶのは、70年代末のイギリスに登場した自分が敬愛するバンドの一つ「siouxsie & the banshees」の曲「christine」を思い出した。 何か似ていない?
punk サイケデリック ゴシック、ゴスの女王など色々言われるが
フロントマンの「スージー・スー」の妖艶な歌声で淡々と歌う名曲なんだけど、知っている人がいたら嬉しいな。
それで今回出張販売に行った先は、神奈川区大口の松見町の某所。事前の宣伝効果なのか? 帰宅途中の学生や先生?色々な人達が、大勢集まってくれて沢山買って行ってくれました。
「わーくぴあ」代表K氏の「八百屋のおじさん」ばりの声出し、売込み方が良かったのか? 元教師の面影は感じられなかったけど、そのおかげ?で完売しました!
宣伝してくれた人、沢山買ってくれた人、どうもありがとう。
またゲリラ的な、出張販売よろしくお願いします!
Siouxsie & the banshees
「christine」を聴きながら jun blind
2月畑便り
今年の人参・大根の収穫が終えました。
青くび大根は大きく成長しましたが、三浦大根は小ぶりであった為来年は青くび・おふくろの2種類にしようと思っています。また、2月は今春に植えるじゃが芋・トウモロコシの為の土作りを準備しています。 乞うご期待!